アケコンのスイッチとラズパイのGPIOをwired OR接続して、スイッチ情報の取り込みとコマンド出力をできるようにします。
結線
ラズパイのGPIOに40pinフラットケーブルの一方を接続し、もう一方をアケコンにハンダ付けします。 wired OR接続なので、結線にデバイスなどは必要ありません。そのまま直に接続します。
ラズパイのピン配置
実物を無視して机上でピン配置を考えると、はんだ付けが大変なので、実際のアケコン基盤をきちんと観察して、フラットケーブルのピン配置の考えながら、接続先のポートを設定していきます。

上の図はelement14から拝借しました。Raspberry Pi 3のものですが、基本的にはRPi2も同じです。
ボタンとGPIOポートの対応
上でどのボタンとどのGPIOポートと接続するかを整理します。ラズパイのGPIOポート番号と、実際の物理的なGPIOピン配列を考えて配置します。
No. | DC Pow | GPIO | com | key | atk | in/out |
1 | 3.3V | – | – | – | – | – |
2 | 5V | – | – | – | – | – |
3 | – | GPIO 02 | I2C, SDA1 | [PU] | – | – |
4 | 5V | – | – | – | – | – |
5 | – | GPIO 03 | I2C, SCL1 | [PU] | – | – |
6 | GND | – | – | – | – | – |
7 | – | GPIO 04 | GPIO_GCLK | Y | HP | in |
8 | – | GPIO 14 | TXD0 | Y | HP | out |
9 | GND | – | – | – | – | – |
10 | – | GPIO 15 | RXD0 | RT | HK | in |
11 | – | GPIO 17 | GPIO_GEN0 | RT | HK | out |
12 | – | GPIO 18 | GPIO_GEN1 | LT | MK | in |
13 | – | GPIO 27 | GPIO_GEN2 | LT | MK | out |
14 | GND | – | – | – | – | – |
15 | – | GPIO 22 | GPIO_GEN3 | X | MP | in |
16 | – | GPIO 23 | GPIO_GEN4 | X | MP | out |
17 | 3.3V | – | – | – | – | – |
18 | – | GPIO 24 | GPIO_GEN5 | B | LP | in |
19 | – | GPIO 10 | SPI_MOSI | B | LP | out |
20 | GND | – | – | – | – | – |
21 | – | GPIO 09 | SPI_MOSO | A | LK | in |
22 | – | GPIO 25 | GPIO_GEN6 | A | LK | out |
23 | – | GPIO 11 | SPI_CLK | (RB) | – | in |
24 | – | GPIO 08 | SPI_CE0_N | (RB) | – | out |
25 | GND | – | – | – | – | – |
26 | – | GPIO 07 | SPI_CE1_N | (LB) | – | in |
27 | – | – | I2C_ID_EEPROM | – | – | – |
28 | – | – | I2C_ID_EEPROM | – | – | – |
29 | – | GPIO 05 | – | (LB) | – | out |
30 | GND | – | – | – | – | – |
31 | – | GPIO 06 | – | R | – | in |
32 | – | GPIO 12 | – | R | – | out |
33 | – | GPIO 13 | – | L | – | in |
34 | GND | – | – | – | – | – |
35 | – | GPIO 19 | – | L | – | out |
36 | – | GPIO 16 | – | U | – | in |
37 | – | GPIO 26 | – | U | – | out |
38 | – | GPIO 20 | – | D | – | in |
39 | GND | – | – | – | – | – |
40 | – | GPIO 21 | – | D | – | out |
GPIOの2,3は、基盤でプルアップされているようなので、wired OR接続には使えません。各ボタンに2つずつinとoutのポートを接続しています。
結線の様子
結線はこんな感じになりました。フラットケーブルを裂いて、対応するボタンの接点にはんだ付けします。各ボタンに2本ずつ線がつながっているのがわかるでしょうか。



フラットケーブルは蓋と本体の間から無理やり出しているので、ちょっと隙間が空いています。
結線図
回路図は単純です。ボタンにポートを2つずつとGNDを接続するだけです。

注意
40pinフラットケーブルですが、信号線とGNDがすべてペアになった80芯のものは使えません。ラズパイに挿すと壊れる可能性があるので注意してください。
まとめ
結線はこれで完了です。次はラズパイから昇竜拳を出したり、昇竜拳をラズパイで読み取ったりしてみます。
コメント